こんにちは、ひろぴーです。
ハーフのお子さんをお持ちの日本人ママ、わが子の成長が気になりませんか?
「日本人のお友達とやっぱり違うのかな?」
「同年代のハーフ子供ってどんな感じなんだろ?」
動きの激しい長女に関してちょっと心配な面もあり、他のお友達はどうなんだろう?と疑問に思うことがあります。
今回は、4歳の長女リタの保育園の懇談会で言われたことを共有していきます。
もしかしたら、あなたのおこさんと共通点もあるかもしれません。
前々回の懇談会での様子も合わせて、解説するので成長具合もわかりますよ。
この記事が、1人でハーフの子育てについて悩んでいるあなたの気晴らしになったら嬉しいです。
4歳日仏ハーフの保育園での様子
6月の後半、保育園の懇談会がありました。
長女日本語の遅れについて「あーだこーだ言われるかな?」と覚悟を決めて挑んだ保護者懇談会。
リタは今年の4月に年少クラスに。(次女はまだ未満児クラス)
一番気になっていたのは長女リタの様子。
多動児?って思うくらい、いつも動くか、おしゃべりをしている長女。(気にはなってるけど、実際の所はまだわからない)
家では90%フランス語の長女、日本語理解力が同じ年齢の子に比べると劣っています。
でもそれは2カ国語が同時に入ってるので、日本語の遅れは想定範囲内。
でも最近、私達の想定範囲の行動を難なく超えていく長女を少し心配する気持ちが出てきています。
担任の先生が保育園での長女(4歳)の様子を教えてくれました。
- パジャマを丁寧にたたむ
- お世話好き(クラスのお友達のことをよく見ていて、着替えなどを助けてあげる)
- 身体能力が高い(跳び箱を跳びながらボールを投げるとか)
- 野菜も少しずつ食べれる様になってきた(魚の皮が、鶏肉の皮)
- 折り紙の折り方を途中まで覚えている
- 給食の時間、当番で前に立ってあいさつする時、そわそわしてるのをお友達に指摘されると泣いてしまう
- 男の子と遊ぶことが多い(激しい遊びが好き)
- 日本語で表現できない感情や、お友達にされて嫌だったり、「○○して」など上手く言えず、先生を介してお友達と会話をする時がある。(ちゃんと「嫌」という感情を出していることはいいこと」
おぉ!前回の懇談会の時より、成長してるのかな?と思わせてくれるエピソードが沢山ありました。
これは、母としては嬉しいですね。
ちなみに前回の懇談会では、
保育園での長女の様子(3歳10カ月)
- 現在起きている状況が理解できない
- 今起きている状況が過去の出来事によって引き起こされたことが理解できずに泣く。
(自分でやったこと、過去に起きた(数分前)ことが整理できない) - 普通に耳は聞こえているのに、先生が後ろからリタの名前を呼んでも振り向かない
- お昼寝をせず、お布団でずっと一人言をいっている
- 「コップを入れて」の意味がわからない
- 何か出来ないとすぐに泣く
- 物を失くす(覚えていない)
- ほんの少しの汚れが気になる
- ジャリジャリしたり、ツブツブしているものが嫌い(ごま、アーモンドチーズ等)
- 野菜が苦手
前回は、
「保育園で子育ての悩みを相談できる日があるから、相談してみてもいいと思います。」と言われました。
「あっ、そっ、そぅですよね!?」
(やっぱり、これさらりと少し他の子と様子が違いますと言われてるのかな?)
とまぁ、色々ありました。
4歳になった今でも、とにかく落ち着きがなくて、すぐ泣く長女。
言葉で表現できないイライラが【泣く】という行為につながっているんですね。
4歳になってもこの習慣化してしまった【泣く】という作業、いつになったら泣かずに自分の思いを伝えてくれるのか・・・
先はまだまだ長そうです。
コメント