はじめまして。
現在、完全在宅にてWEBライターの活動をしている、ひろぴと申します。
以前は保育園に子供を預けながら【9~16時・週5】の時短勤務にて、食品工場でパートをしていました。
今回の記事は、在宅ワークをすることになったキッカケと、在宅ワークの現状について私の体験談を少しお話ししたいと思います。
在宅ワークに興味がある方、パートをしながら保育園にお子さんを預けている方の参考になれば嬉しいです。
パートを辞めた理由&悩んだ日々
私がパートをやめた一番の理由は、保育園に入園した次女の体調不良が続いたことです。
・パートで働いても、時間の切り売りにしかならない
・会社に属し続けることに限界を感じた
・将来の漠然とした不安
・保育園に入園した次女の体調不良が続いた
10月に保育園に入園した次女と長女。
1歳4カ月で入園した次女は、週1で発熱し、風邪・インフルエンザ・溶連菌、ありとあらゆる菌をもらい、冬の間ず~っと体調不良が続きました。
子供の体調を優先させて働ける環境はないのか?
自問自答の日々でした。
当然、仕事を休まなければいけない日々が続き、月週5勤務にもかかわらず、月8日間しかいけない月もありました。
無理して行かせ、逆に悪化させてしまうこともありました。
ハーフということもあり、体温が日本人より高いことで、何度か保育園からも呼び出しもありました。
仕事⇔保育園⇔病院
このサイクルから抜け出せず、本当に気がおかしくなりそうでした。
娘が休んだ次の日は、みんなに平謝り。
「なんで体温があがるんだろう・・・」そんなことを考えながら運転し、車をぶつけたこともあります(汗)
今思い返しても病んでいましね・・・。
恐らく、あのまま続けていたら、ちょっとおかしくなっていたかもしれません。
在宅ワークに転身するまでの道のり
ず~っと、悶々とした日々を過ごしながらも、夜は在宅でできる仕事の情報収集、リフレクソロジーの資格取得(取得中)を目指したり、何とか今の状況を抜け出す道を探していました。
そこで、辿り着いたのが家でも起業できる’’アフィリエイト’’です。
しかし、アフィリエイトに関しては1つ不安がありました。
「アフィリエイトで保育園の就労証明の認定が受けられるのか?」
すでにアフィリエイトで起業している先輩ママの体験談をもとに、アフィリエイトでも就労証明の認定を受けれることを知ります。私は、とりあえず無料ブログを始めてみることにしました。
そんな時、WEBライターというお仕事に出会い、興味を持ちます。
私が在宅ワークに転身したいと思っていたなか、コロナによるパート先の人員削減。まだ、在宅ワークでの報酬が0の状態でしたが「このままズルズルやりたくない」という思いがフツフツと湧いてきました。
「家計が苦しくなる」
という思いもあり、かなり悩みましたが、私はパートを辞める決断をしました。辞めると決断してからが早かったでです。
まず、ランサーズに登録し未経験でも応募できそうなライティング案件に応募。1つ目に応募した案件に通り、とりあえず保育園に提出する書類をそろえました。
退職をパート先に伝えてからも、さんざん社長から「この時期に辞めるなんて大丈夫?」と聞かれました。正直「はい、大丈夫です」といえる状況ではなかったです。
でも「はい、大丈夫です!」と作り笑顔で返答。
こうして、私は10カ月間の【仕事⇔保育園⇔病院】のたたかいに幕を下ろしました。
在宅ワークのメリットデメリット
在宅ワークの現状
現在は自宅でWEBライターとして活動しています。
「パート代くらいの収益はあるの?」残念ながら答えは「ノー」です。
今の現状はこんな感じです↓
・WEBライターを始めて、9カ月目
・月~金、9~16時/1日(稼働時間6.5時間)
・今受けている案件の文字単価は¥1
・一日4000文字程度
・月収5万程度
元々、パソコンが苦手。かなり成長ペースが遅い方だと思います。
スキルがある方ならもっと上を目指せると思います。
一度しっかりとライティングスキルを学びたいと思い、ライカレの講座を受けています。
今受けているライカレの先生から教えてもらった「自己流は事故る」という言葉を忘れられません。
ある程度、案件の取り方を学んでおくことはおすすめします。
亀以上にスローなペースですが、地道にコツコツスキルを磨いていけば、確実に自分の財産になっていくスキルだと感じています。
在宅ワークを始めて9カ月目の今
コメント